京都の楽しみ方のコツ

祇園祭・山鉾巡行

京都の歴史絵巻、祇園祭・山鉾巡行の楽しみ方、混雑情報、裏情報、行き方、歩き方、撮影スポット,山鉾撮影の穴場,祇園祭にあると便利なもの,トイレ情報,お食事処,祇園祭に便利な宿泊施設・周辺の宿の探し方

京都、祇園祭・山鉾巡行の楽しみ方のコツ

京都、祇園祭・山鉾巡行の楽しみ方のコツ

豪壮華麗な祇園祭
京都、祇園祭・山鉾巡行の楽しみ方のコツ

豪壮かつ華麗な祇園祭は、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼です。 古くは、祇園御霊会(ごりょうえ)と呼ばれ、貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、平安京の広大な庭園であった神泉苑に、当時の国の数66ヶ国にちなんで66本の鉾を立て、祇園の神を 祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈ったことにはじまります。 祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越 祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。 祭のハイライトは17日に行われる32基の山鉾巡行。これらの山鉾のうち29基は重要有形民俗文化財に指定されています。


山鉾巡行コース

山鉾は本来、疫病等の災厄をもたらす疫神を鎮めるため、依り代(よりしろ)として鉾や山を作り、町中を回ったと考えられます。
鉦や笛、太鼓で囃すのは、荒ぶる疫神(怨霊)を鎮めるためでした。神輿に祇園社(八坂神社)の神を迎える(現17日夜神幸祭)に先立って、都大路の清祓をしたとも考えられています。 山鉾巡行コース

宵山を楽しむコツ

祇園祭の中で最も賑わいをみせるのが宵山です。
各山鉾町では山鉾を飾り、祇園囃子を奏でます。各家においても家宝、屏風等を美しく飾ります(屏風祭)。翌日に山鉾巡行、神幸祭(神輿渡御)を控え、八坂神社はもとより、四条通り、山鉾町においてさまざまな行事が繰り広げられます。
宵山地図
人ごみが苦手な人は、一足早く13日や14日の夜に行ってみてはいかがでしょうか。

1.山鉾を鑑賞する

山鉾をじっくり鑑賞するなら、お昼間が良いでしょう。
夜、歩行者天国が始まると、新町通りや室町通りはまるで満員電車並みに混雑するからです。

2.八坂神社で伝統芸能を鑑賞する

宵山のエリアからは場所が離れますが、祇園祭の祭神を祀る八坂神社では、15~16日の間、様々な伝統芸能が奉納されます。 舞や茶道、邦楽の演奏等、あらゆる伝統芸能を一度に、しかも無料で観る事ができるチャンスです。

3.厄よけの粽を買って鉾に登る

14日~16日の間、“動く美術館”とも呼ばれる鉾の上に登ることができます。
「鉾の天井、破風などのすべてに細工が施されており、間近で見ると息を呑むうつくしさです」。鉾に上がるのは有料で、一部の鉾では昔どおりに女人禁制の場合もあるのでご確認を。
各山鉾には「疫病除け」「開運」等の異なった御利益を持った「粽」があり、山鉾の近くで売られています。
一部の山鉾では、この「粽」を購入するか、入場料を支払うと、山鉾に登る事ができます。 この「粽」は、翌年の「宵山」までの1年間、家や職場の戸口の上部に飾ります。

京都新聞のサイトに過去の祭りの動画があります。

祇園祭を見る場所ビューポイント・撮影スポット

観覧席設置場所

御池通沿いの有料観覧席チケットの入手(全席指定・パンフレット付 京都市観光協会)
祇園祭パンフ(写真集と言ってもよいほど立派なもの)、うちわ、祇園祭ハガキ、日よけ帽子もついています。例年即日完売します。雨天時は雨合羽が配布されます。
山鉾巡行は、10時頃から12時30頃まで

祇園祭撮影の人気ポイントは3箇所

★四条河原町付近(9:30ころ)の辻回し

最も賑わうところ。 四条通りの両脇は見物客でいっぱいです。
四条通りの東洞院~西洞院間...長刀鉾、函谷鉾、月鉾を一望でき、見所いっぱい。

★河原町御池(10:30ころ)の辻回し

思い切って京都市役所前あたりで、10時ごろから場所を取って待っているほうがいいかもしれません」。人が混み合う場所を上手に避けながら、見どころをしっかり押さえるのがコツということでしょうか。

★新町御池付近(11:20ころ)の辻回し

大きな御池通りから道幅が狭い新町通りへ大きな鉾をたくみに操る車方の腕の見せ所をたっぷりと楽しんでください。ドジな鉾など何回もかかってやっと方向回転する様子は四条河原町では見られない迫力満点です

★広角でお祭りを風景として楽しむなら、四条通りや御池通りでご覧下さい。 京都、祇園祭・山鉾巡行の楽しみ方のコツ

★山鉾撮影の穴場

山鉾は四条通りを東へ河原町通りまで行き、河原町通りを北上して御池通りから新町通りまで西へいき、新町通りを通って、各山鉾町へ帰ります。この、御池通りから新町通りで曲がって各山鉾町へ帰るまでがポイントです。結構人が少ない上、京都独特の町家があります。通りが細いため鉾がとても近くで見れます。少々近すぎて危険かもしれません

屏風祭も見逃せない

祇園祭は『屏風祭』と呼ばれるくらいで、室町通りや新町通りなどは、外から見えるところに屏風をはじめ、家宝を公開する。それらをしっかりと鑑賞したい。
7月14日から16日までの間、山鉾町の旧家や老舗が所蔵されている美術品を公開しています。有料、無料とさまざまですが美術館に並んでいるのではなく、町並みの中でその家々の空気をまといながらすばらしい屏風が展示されています。個人が所蔵するものだけに、この時期しか観ることができない貴重な体験だと思います。

祇園祭宵宵山新選組パレード

毎年池田屋事変を記念して、祇園祭宵山の7月16日に、京都新選組同好会によるパレードが行われます。
壬生寺に新選組の羽織袴姿で提灯や旗をかかげ集まります。
午後1時より壬生寺松浦貫主の法要により慰霊祭があり、そののち新選組の規律である局中法度書(きょくちゅうはっとがき)が読み上げられた後、八坂神社までパレードが行われます。
(お問い合わせ)075- 802-3598(京都新選組町作りの会 事務局)

祇園祭混雑情報

混み合うエリア

室町通り、新町通り(仏光寺通り~六角通り間):山鉾と屋台が集中しているため、大変混み合います。

迷子に注意!交通規制により、室町、新町の各通りがそれぞれ日替わりで北方向、南方向への一方通行となります。

四条通り(西洞院通り~烏丸通り間):すごく混雑しますが、道は広め。左通行になっているので、東の端にある長刀鉾に行くには、かなり手前で四条道りの北側へ渡っておきましょう。

空いているエリア

仏光寺通り:船鉾等の山鉾がたくさん見られるものの、この辺りはゆっくり歩けます。

六角通り:比較的空いているので、混み合う新町通りや室町通りを迂回します。この辺りは山が集中しています。

三条油小路以南:この通りは比較的歩きやすいです。

混雑を避けたい場合

1)14、15日(会社終了時間から混み始めるのでは・・)に出かける
2)暗くなる前(17時くらいには)に到着し雰囲気を味わう等で対策は可能かと思います。
3)どうしても無料で見たい、または全部見る時間がない場合は、地下鉄烏丸線の御池駅あたりに場所を取るのがおすすめです。
道路が広いので、比較的混雑が気になりません。
帰りもすぐ地下鉄に乗れます。但し切符を前もって買っておくこと!

祇園祭 交通規制図(18日まで)(2010年版)

祇園祭に伴い、京都府警は鉾建ての始まる10日から巡行翌日の18日まで、京都市中京区と下京区の四条通周辺で臨時の交通規制を実施する=図参照。
四条通や烏丸通などの歩行者用道路(歩行者天国)は宵々々山の14日から宵山の16日までの3日間で、時間は午後6時(一部は午後3時)~11時まで。四条通は東大路(14日は河原町)-堀川間、烏丸通は御池-高辻間が歩行者天国になる。
祇園祭 交通規制図(18日まで)(2010年版)

祇園祭にあると便利なもの・トイレ情報

祇園祭にあると便利なもの

1.日よけUVカット帽子
2.扇子 京扇子(路上で企業の団扇がいくつか配られます。)
3.飲み物(ペットボトル) (混雑していると買いにいけないことも)
4.タオル,ハンカチ

トイレ情報

お子様連れの方、車いすの方が祭の渋滞にハマってしまったら大変!事前にトイレの位置チェックは必須です!!

○京都産業会館の地下のトイレ 公衆トイレとして常時使用できます。

○池坊学園の中のトイレ 池坊学園が祇園祭期間中キャンパスを開放しています。その間はトイレも自由に使わせていただけます。

○御池~姉小路間:井門明治生命ビル(京都府京都市中京区烏丸通御池上る二条殿町552)ゼスト御池

○姉小路~六角間:新風館(京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2)※身体障害者用のトイレがあります。

○六角~蛸薬師間:御射山児童公園(ウィングス京都横・中京区東洞院六角下る)

○蛸薬師~四条間:公衆トイレ(錦小路東洞院角)

○四条~綾小路間: COCON烏丸(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地)※身体障害者用のトイレがあります。

○大丸百貨店 ※身体障害者用のトイレがあります。

○綾小路~仏光寺間:綾西児童公園(綾小路西洞院下ル)

・京都市営地下鉄のトイレとエレベーターは、全駅身体障害者にも対応しています。
・大丸百貨店等の主要百貨店・ショッピングモールには身体障害者用のトイレがあります。

もしも迷ったら

14日~16日までの夜に四条烏丸交差点に臨時案内所が設置されます。
道案内やパンフレットの配布、17日の山鉾巡行の観覧席券も発売しています。
設置時間は18~23時。またその時間は四条通、烏丸通ともに歩行者天国になっています。

山鉾巡行日の昼と夜

山鉾は昼より夜がおすすめ
祇園祭というと宵山のイメージが強いのですが、山鉾は歩行者天国の夜だけでなく、昼間も楽しむことができます。山鉾をじっくり見てみたいと思うなら、明るいうちに散策されることを断然おすすめします。明るいうちなら、動く美術館とも言われる鉾の装飾を細部までしっかり観察することができます。

日本最大級の神輿は大迫力
祇園祭というと山鉾ばかりが注目されますが、もう一つの主役が7月17日と24日の夕方から夜に町中を練って歩く3基の神輿。
この神輿、実は日本最大級の重さがあると言われ、神輿ファンにはたまらない迫力なのだそう。
「17日に八坂神社から出た3基の神輿は“ホイットホイット”と町を練ってから、四条寺町の『御旅所』に1週間鎮座します。
そして24日に『御旅所』から出てまた町を練って八坂神社に戻ります。
山鉾が静かで女性的な美しさなのに対し神輿は男性的な雄々しさ。京都の二面性が垣間見れる気がします」。ちなみに、山鉾も神輿も町を清めて疫病などから守るという意味があるのだとか。
そして神輿は、七夜御旅所で奉安され、その夜より古くから祇園町に伝わる舞妓さん、芸妓さん達の七日七夜の「無言参り」が始まります。祇園祭は、様々な行事、祭りの連続で八坂神社では神事や祭事が7月1日の 吉符入より7月31日の疫神社夏越祭まで長く続きます。

無言参り

祇園祭にともなう舞妓・芸妓の古くからの風習です。
山鉾巡行日(17日)の夜、八坂の神様が神輿に乗り、町衆の住む所に行(年に一度鴨川を渡る)きます。 花街の舞妓・芸妓も鴨川を渡り、願いを込め「無言」で、四条御旅町に七日七夜神輿前に詣でると、願いが叶うと言う言い伝えです。 あなたも舞妓さんを真似て、七日は無理でも、一度お参りすれば願いが叶うかも?

八坂神社、各山鉾町への行き方

祇園祭の山鉾は四条烏丸一帯に点在しています。
京都駅からは京都市交通局の地下鉄に乗車していただき、京都駅から2つ目の「四条」駅で下車して下さい。3つ目の「烏丸御池」も最寄の駅となります。
ちなみに、阪急電鉄では「烏丸」駅、京阪電気鉄道では「四条」駅が便利です。山鉾巡行コースを参考に散策。

便利な切符 途中下車に便利な切符 割引情報

市内をあちこち動き回る日は「市営地下鉄1Dayフりーチケット」を求めるとよい。 他にも、「市バス1日券」や「京都観光1日乗車券」など割引になるチケットがいくつかあるので、比較検討したうえで賢く利用したい。

お食事処
年に一度の祇園祭。おすすめのお店を紹介します。

お勧めの店

先斗町・京懐石料理  先斗町 ふじ田

祇園・京料理  坂の上

祇園・フランス料理  キャレ ド ミュー

祇園柚子屋旅館1階・京料理  京都祇園 一心居

祇園・京料理  祇園 かわ富

祇園・京皿懐石  祇をん 豆寅

祇園・中華料理  白碗竹カイ樓

祇園・京料理  ぎおん畑中

祇園・京料理  祇園丸山

祇園・イタリア料理  カーラ ラガッツァ

四条・鉄板焼  ITOH DINING

祇園・天ぷら  京都祇園 天ぷら八坂圓堂

祇園・焼肉  祇園 鹿六

祇園・焼肉  京やきにく 弘 八坂邸

祇園・京料理  建仁寺 祇園丸山

祇園・洋風創作料理  純心庵

祇園・京料理  石塀小路 さくら

下記の店では予約の上店のページを印刷してお持ちください割引サービスが受けられます。

祇園・先斗町の飲食店探し

祇園・先斗町 / 落ち着ける雰囲気自慢のお店のグルメ・クーポン情報

祇園祭に便利な宿泊施設・周辺の宿の探し方

NEW 【祇園祭】<イベント・宿泊券>祇園祭宿泊券・一休限定先行販売!雰囲気満点の宵山+室内で涼しく山鉾巡行~(1泊2日/2名様)
NEW 【祇園祭・先着特典付】<イベント・宿泊券>祇園祭宿泊券・一休限定先行販売!雰囲気満点の宵山+室内で涼しく山鉾巡行+勇壮な御輿まで~(2泊3日/2名様)

京都の格安ホテルを探す

●京都の宿がいっぱいです。どうすれば?
16、17の宿をお探しの方は、もう京都では難しいでしょうから大阪をお考えになるといいと思います。
電車も増発されますし、1時間かかりません。京都へのアクセスは大阪・梅田駅(キタ)、高槻・茨木駅のホテルが便利です。
また、滋賀大津辺り大津・草津(京都へ便利)のホテルもアクセスは良好です。

京都観光に便利なホテル

楽しみ方のコツシリーズ
京都楽しみ方のコツ
京都の格安ホテル

お問い合わせはこちらから    Copyright(C)eotona.com